top of page

  専門医のご紹介

こんにちは。主に、もの忘れ・認知症の診療を担当する岡瑞紀です。

 

これまで、慶應義塾大学病院のメモリークリニックや精神神経科外来

北多摩地区の認知症疾患医療センター国家公務員共済組合連合会立川病院のもの忘れ外来

桜ケ丘記念病院の認知症治療病棟及びシルバー外来

内科医院の中での認知症診療、各種老人施設への認知症訪問診療、保健所での専門医老人相談、地域啓発活動など、

高齢者・認知症領域の実臨床経験を重ね、大学院でも臨床研究を行い、研鑚を積んで参りました。

これらの認知症の超初期~終末期の全病期ステージ、そして在宅から入院・施設等の広範な生活環境での治療及び地域医療活動の経験を生かした診療を、今後さちはなクリニックで続けていきます。

 

私の認知症診療におけるモットーには、

「可能な限り、患者様・ご家族のお話をお伺いし、今までの生活史、現在の生活様式や生活環境なども考え合わせながら、環境調整・非薬物療法・薬物療法の最善の組み合わせを考える」を掲げております。

今後、高齢患者様のニーズに合うよう医療側が地域やご家庭に出向く往診・訪問診療にも力を入れていきたいと考えております。

また、認知症の方を介護されているご家族の方ご自身の心身の健康状態や安定した生活にも注力した診療をしていきたいと思っています。高齢者や認知症の方の心身の状態や安定した生活を左右するのは、その患者様のご家族や介護をされている方の心身状態や安定した生活であるといっても過言ではないからです。

 

したがって、通常の高齢者・もの忘れ・認知症外来の他に、介護家族のストレスマネジメントを含んだ、高齢や認知症にまつわる相談ができる外来、電話相談、各種往診なども随時設置していきます。

このようなニーズに、できることからご対応していきたいと思います。

 

私事ですが、ライフステージが変わりました。

慶應の大学院での研究生活を終えて、現在高齢出産での初めての子育てに奮闘中です。

プライベートもがんばりつつ、徐々に往診・訪問などより小回りのきいたサービスにも尽力したいと思っております。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

bottom of page