さちはな クリニックでは、二つのケアを基本としています。
ひとつは、さまざまな要因で起こる、こころの不調・からだの不調を感じている方のために、
一人ひとりに合わせたオーダーメイドで診察する心のケアです。
そして、もうひとつは、もの忘れ・認知症への取り組みです。
超高齢社会の進展とともに、認知症の患者さまとご家族の数は増加しています。
今後も増え続ける認知症を専門に研究している医師がみなさまの診療を担当いたします。
Scroll Down
医師の診察時間は、初診の場合約30分となります。 診察において可能であればご自身の症状に関して
-
困っていることは何か
-
どのように治療していきたいか
-
過去、メンタルクリニック・精神科・心療内科で受診し処方されたお薬で、体調の変化がどのようにあったか
などを、あらかじめ紙などに書いてご持参いただくと大変有意義な受診が可能となります。
なお、初診では問診票の記入、検査または診察でおおよそ40分から50分程度時間がかかります。
来院の際はあらかじめ時間の余裕をお持ちいただけますよう、お願いいたします。
当クリニックにおいて受診が可能な範囲は下記となります
精神科・心療内科
心の不調、こころとからだの不調を取り巻く環境などからも統合的にケア。
仕事場でのストレスに対応できていないのではと感じている方、家族間の問題に悩んでいる方などにぜひクリニックに来ていただきたいと考えています。
もの忘れ・認知症
認知症の患者さまの診断、的確な処方で、ご本人そしてご家族が大変な思いをできるだけしないようにケアをいたします。
介護保険、精神障害福祉手帳、自立支援、後見鑑定などの必要な書類の作成のお手伝いのほか、ご紹介なども行います。
rTMS療法
ストレスの積み重ねなどで脳の働きが低下して引き起こされるうつ病や抑うつ状態に対して、
脳に磁気をあて、脳の働きを回復させることで治療する方法です。
ご希望の方は、医師または受付(お電話での問い合わせも可能です)にご相談ください。
ストレスチェック制度について
労働安全衛生法に基づく「ストレスチェック制度」が、平成27年12月1日に施行されました。
定期的に労働者のストレスの状況について検査を行い、本人にその結果を通知して自らのストレスの状況について気付きを促し、個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげる取組です。(出典:厚生労働省)
また、50人以上の従業員を使用する事業所には、法令により産業医の選任が義務付けられています。当クリニックには、産業医の資格を持つ医師がおります。ご相談ください。
はじめて・初診の方へ
当クリニックは、予約制となっております。
あらかじめお電話で予約の上、お越しください。
当日でも、予約に空があれば受診可能です。
また、問診票は事前に印刷ご記入いただくことも可能です。
記入された問診票は、受診当日にご持参くださいますようお願いいたします
再診の方へ
待ち時間をより少なくするために当クリニックでは再診もご予約をおすすめいたします。
なお、当日でも事前にご連絡をいただけましたら、空き時間などのお知らせをさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
ご予約のキャンセルや変更などは、
お早目にご連絡いただけますようお願いいたします。
ご同伴者(ご家族や上司など)とのご相談の場合は、
予約時にお申し出いただけますようお願いいたします。
診察の流れ
❷来院
初診の場合は、ご予約いただいた20分程度前に、再診の場合は5分程前にお越しください。
受付で、予約時のお名前と時間をお伝えいただき、保険証・各種医療証(お持ちの場合)をご提示お願いします。
問診票をダウンロードいただき、あらかじめご記入いただいた紙をご持参いただくことも可能です。
❸診察を行います。
なお、ご同伴者との面談をご希望される方は別途お時間を調整しての診察も可能です。
受付または担当の医師お申し出ください。
❹清算の際に、処方箋をお渡しします。
なお、次回のご予約の確認もいたします。